潰瘍性大腸炎・クローン病

腸炎とは

腸炎は、感染症やお薬・全身性疾患・血液循環の悪化など原因がはっきりと分かるものから、原因が特定できない腸疾患によるものまで、多岐にわたります。炎症は、体内へ侵入してきた細菌・ウイルスなどの異物を免疫系が体外へ追い出す時に生じる現象で、主な症状としては痛み・腫れ、発熱などが挙げられます。悪化すると、粘膜のびらん・潰瘍などを引き起こします。

炎症性腸疾患とは

腸炎は二つあり、特異性腸炎と非特異性腸炎に分けられます。特異性腸炎は、細菌・ウイルスによる感染症、お薬による急性出血性大腸炎、全身疾患、放射線、動脈硬化などによる血液循環の悪化などによって発症する、原因がはっきりと分かる腸炎です。
炎症性腸疾患はかつて、腸に起こる炎症の総称を意味していましたが、近年では非特異性腸炎のことを指す言葉として用いられている名称です。
潰瘍性大腸炎やクローン病、単純性潰瘍、ベーチェット病などは、炎症性腸疾患に該当します。

潰瘍性大腸炎とは

大腸の粘膜に慢性的な炎症を起こす疾患です。症状を起こす活動期(再燃期)と、症状が落ち着く寛解期を繰り返すという特徴を持っています。免疫異常によって発症するのではないかと言われていますが、発症の原因は未だに不明なため、根治させる治療法も確立されていません。厚生労働省からは難病として指定されています。
とはいえ、炎症を抑えながら寛解状態を伸ばす治療法はきちんとありますので、しっかり症状をコントロールさせていけば発症前とほぼ同じように生活を送ることが可能です。 特に、若年層の発症が多いとされています。

原因

免疫異常が発症と大きく関わっています。遺伝や食習慣、腸内細菌叢なども影響しているのではないかと言われていますが、根本的な原因は不明です。

症状

主な症状としては、腹痛や下痢、血便(粘液の混じった粘血便が出やすい)が挙げられます。炎症が拡がると体重減少を、出血量が多いと貧血を起こすようになります。
先述した症状は、クローン病や感染症など他の腸疾患でも見られるので、まずは専門的な検査・診断を受け、原因疾患を特定していく必要があります。
特にクローン病は、潰瘍性大腸炎と似ている点が多い疾患です。クローン病も血便や腹痛などの症状を起こし、活動期と寛解期を繰り返すのですが、治療法は潰瘍性大腸炎と全く異なります。適切な治療を行うには、正確な診断が必須になります。

検査・診断

問診では症状の内容について、丁寧にお伺いします。必要に応じて、血液検査や便培養、大腸カメラ検査などを行っていきますが、確定診断を下すことができるのは大腸カメラ検査のみです。
大腸カメラ検査では、潰瘍性大腸炎特有の病変を確かめることができます。組織を採って病理検査を行うことも可能です。また、炎症や潰瘍の状態、範囲を正確に見ることもできますので、状態に合わせて治療を選択できるようになります。当院では、最新の内視鏡システムを使っており、内視鏡検査を行うのはスキル・実績を積み上げてきた専門医が、今までの経験を活かして患者様の負担を減らした内視鏡検査を提供しています。

重症度分類

難病医療費助成制度の対象になるか否かを判定するには、重症度分類による診断が必須です。排便回数と顕血便、発熱、頻脈、貧血、赤沈の6項目の数値について調べ、重症と中等症、軽症に振り分けていきます。重症で症状が激しい場合は、「劇症」とみなされます。
排便回数が4回以下で顕血便はみられない(あっても少量)、発熱・頻脈・貧血・赤沈が正常な場合ですと「軽症」に分類されます。
排便が6回以上、顕血便の大部分が血液、発熱もしくは頻脈がある、これらを含めた4項目以上に該当する場合は「重症」と判定されます。

潰瘍性大腸炎の治療

症状のある活動期でしたら、炎症を抑える治療を行います。寛解期になりましたら、その状態をできるだけ維持できるよう治療を継続していきます。寛解期と活動期を繰り返すため、寛解期に治療を止めてしまうと、再燃して活動期に入ってしまいます。また、炎症が長引くと悪化のリスクだけではなく、合併症のリスクも上昇させてしまいます。炎症が続くと大腸がんの発症リスクも高くなります。
活動期でも寛解期でも、5-アミノサリチル酸製剤を用いた投薬治療がよく行われています。炎症がひどい時期はステロイドなどを用いて、炎症をできるだけ速やかに解消できるようにしていきます。また、白血球吸着除去療法(GCAP)を行ったり、免疫調整薬、抗TNFα製剤を用いたりすることもあります。
薬だけではなく、食生活や生活習慣なども見直し、悪化・再燃を防ぐことが重要です。

クローン病について

口から肛門までの消化管に、慢性的な炎症・潰瘍を引き起こす疾患で、厚生労働省から定められている指定難病の一つです。症状が起こる活動期(再燃期)と症状が落ち着く寛解期を繰り返すところと、原因不明で根治させる治療法がないところは、潰瘍性大腸炎と共通しています。
しかし腸管(主に大腸の粘膜)に炎症が起こる潰瘍性大腸炎とは異なり、クローン病の場合は、消化管全域に炎症が起こるという特徴を持っています。また、治療法も異なるため、正確に疾患を見極めなければなりません。
クローン病は10~20代の若年層に多くみられ、30歳を超えると発症率は低下します。発症者の男女比は2:1で、男性の方が女性より2倍も発症しやすいと言われています。炎症を起こしている箇所によって、小腸型、大腸型、小腸・大腸型と分類されます。

原因

遺伝子異常に、免疫系の異常反応が重なって発症するのではないかと言われていますが、はっきりとした原因は未だに解明されていません。食事や異物、病原体なども関わっているとされています。

症状

主な症状としては、下痢や腹痛血便が挙げられます。炎症が腸の広範囲にまでおよぶと、栄養が十分に吸収されなくなるため、体重が減りやすくなります。また、消化管全域に病変が生じる恐れもあるため、口内炎や痔ろう、肛門痛などが起こりやすくなります。
長期間の炎症によって腸の出血・狭窄・硬化・穿孔(せんこう)などが生じて、腸から瘻孔(ろうこう)という筒状の細い穴ができ、他の臓器などに繋がってしまう恐れもあります。
炎症が長引くと潰瘍化し、腸の硬化・出血を起こす可能性もあります。
さらに進行すると、大量出血や大腸がん、肛門がんなどの発症リスクが高くなるため、定期的に大腸カメラ検査を受けて早期発見・治療に努める必要があります。

検査・診断

血便や下痢、腹痛といった症状は、特異性腸炎でも起こり得ます。そのため問診では症状の内容をはじめ、投薬歴、家族歴、海外渡航歴などについても細かくお伺いします。問診後は必要に応じて、血液検査や大腸カメラ検査などを受けていただきます。
大腸カメラ検査では、大腸全域と小腸の一部を観ることができるため、クローン病特有の病変がないかを確認することが可能です。縦長の潰瘍、周囲に潰瘍ができることで発生する盛り上がり、敷石像(しきいしぞう)、不整形潰瘍などが、クローン病特有の病変です。
潰瘍性大腸炎と見極め、適切な治療を提供するためにも、特徴的な病変を探すことは極めて重要です。また、炎症の範囲や重症度を確認することもできます。

治療

根治させることは不可能ですが、薬物療法で炎症を落ち着かせ、良好な状態を維持させる治療法を行うことは可能です。また、十分に栄養が摂れていない場合や、腸管の安静が必要な場合は、栄養療法が必要です。症状を引き起こやすくなる食品の制限なども行っていきますが、まずは十分な栄養を摂ることを優先させ、食事制限は最小限にして行います。
現在は、白血球吸着除去療法(GCAP)や抗TNFα製剤などを用いる治療法など、従来の方法よりも効果の高い治療法が増えつつあります。ただし、炎症が長引くと、狭窄や穿孔、膿瘍などが生じやすくなります。そうなると、手術が必要になる可能性が高くなってしまいます、また、合併症として痔ろうになった場合でも、手術を行わなければならなくなります。
寛解期でも治療と食事制限などを継続し、良い状態を保てるよう、当院では食事・栄養療法などの指導を丁寧に行って参ります。

難病医療費助成制度について

潰瘍性大腸炎とクローン病は、発症原因が未だに分かっていないため、根治させる治療法が確立されていません。そのため、厚生労働省から難病として指定されています。
国が定めた診断基準と重症度分類の条件を満たしている方は、医療費の助成制度を利用することができます。助成制度を利用すると、治療費用の負担割合が抑えられる(または上限ができる)ため、医療費を減らすことが可能です。
軽症の患者様でも、治療を長期間受け続けている場合は、軽症高額該当による医療費助成を使うことができます。

TOPへ